煎茶と「かりがね」の違いって?

煎茶と「かりがね」って何が違うの?という疑問を持たれる方は、けっこういるようです。

 

煎茶とかりがね・・・一言で言えば、かなり違います。(・・・というか別物)

 

まあ、もちろん日本茶であることに変わりはありませんけどね。

 

ちなみに、かりがねは「雁が音」と書きます。

 

日本茶って、いろいろな言葉が出てきて興味深いとは思いますが、意味不明な言葉は早く解明したいですよね。

 

ここでは、煎茶とかりがね(雁が音)の違いや、美味しい「かりがね」の淹れ方についてご説明します。

煎茶と「かりがね」がまったく違うという意味は?

「かりがね」という名前の緑茶は、玉露を製造する工程で出てくる茎や葉柄など集めたお茶のことです。

 

一般的に呼ばれる「煎茶」とは、まったく別物ということが出来ます。

 

ちなみに、煎茶を製造する工程で出てくる「柄」や「茎」のお茶は、「茎茶(棒茶)」と呼ばれます。

 

分かりやすく言うと、煎茶からできる茎のお茶が「茎茶(棒茶)」、玉露からできた茎のお茶が「かりがね」と覚えると良いでしょう。

 

かりがねは、「白折」という名前でも呼ばれています。

 

「かりがね」は、高品質の玉露の茎や葉柄などを集めたお茶のことを指す言葉です。

 

そのため、「かりがね」は、茎茶の中では、最も旨味を豊富に含む緑茶として関西地方ではたいへん人気があります。

 

「かりがね」は、爽やかな香りと茎特有のシャープな味わいが楽しめる淡いグリーンの水色が特徴的な日本茶です。

 

ところが、追記しなければならないことが一つあります。

 

実は、最近では、「煎茶」の茎や葉柄などを集めたお茶のことを「かりがね」と呼ぶこともあるようです。

 

そのため、お客さんが混同しないようにと「かりがね」の前に玉露や煎茶という名前を付けて分かりやすくしているそうです。

 

ぜひ、確認しながら購入してみてくださいね。

煎茶と一味違う「かりがね」の美味しい淹れ方

では、まず、玉露の茎や葉柄を集めて作られる「玉露かりがね」のおいしい淹れ方をご紹介します。

 

【玉露かりがね】

 

(1)お茶を淹れる人数分の湯のみを用意します。

 

(2)1人あたり20mlを目安にお湯を湯のみに注ぎ、60℃まで冷まします。

 

(3)玉露かりがねの茶葉を1人あたり3gを目安に急須へ入れます。

 

(4)湯冷まししたお湯を急須へ注ぎ、2分ほど待ちます。

 

(5)均等な濃さになるように湯のみに注いでゆき、最後の一滴まで残さずきっちり注ぎ切ってください。

 

続いて、煎茶かりがねの美味しい入れ方です。

 

【煎茶かりがね】

 

(1)お茶を淹れる人数分の湯のみを用意します。

 

(2)1人あたり60mlを目安にお湯を湯のみに注ぎ、80℃まで冷まします。

 

(3)煎茶かりがねの茶葉を1人あたり3gを目安に急須へ入れます。

 

(4)湯冷まししたお湯を急須へ注ぎ、1分ほど待ちましょう。

 

(5)均等な濃さになるように湯のみに注いでゆき、最後の一滴まできっちり残さず注ぎ切ってください。

 

かりがねは、香りを楽しむ日本茶ですので、二煎、三煎を楽しみたいという方にはオススメできません。

 

この機会に、煎茶とかりがねを飲み比べて、香味や水色、おいしさの違いを感じてみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク