汲み出しとは?

煎茶に使用する「汲み出し」という茶碗のことをご存知でしょうか?

 

 

一般的にいうと、煎茶を飲むときには、湯呑みを使用しますよね。

 

ただ、お友だちと煎茶を楽しむときや、お客さんをおもてなしするときは、普段の湯呑でないお茶碗を使うのもおススメです。

 

 

「汲み出し」と呼ばれる茶碗のことです。

 

あなたのお家にはありますか?

 

 

ここでは、煎茶を振る舞うときによく使用される「汲み出し」についてご説明します。

汲み出しとは煎茶による「おもてなしの心」だった!

煎茶は汲み出し茶碗で淹れることが一般的なのでしょうか?

 

 

うちには来客専用のオシャレな湯呑があるから、わざわざ汲み出し茶碗を用意する必要はないという方はいるかも知れません。

 

 

ただ、煎茶をお客さんに振る舞うときは「おもてなしの心」を表現するために汲み出し茶碗を使うことは、とても良いと思います。

 

 

汲み出し茶碗とは、寄付や待合などで目にすることが多い、口の広い小さな茶碗のことです。

 

汲み出し茶碗は、上質な煎茶や玉露などの日本茶をはじめ、香煎や昆布茶、桜湯などを淹れるのが一般的とされています。

 

 

煎茶を淹れてお客さんをおもてなしする際にも重宝しますが、ご自身で美味しく煎茶を飲みたい時にも、汲み出し茶碗はおススメです。

 

 

では、煎茶を入れる汲み出し茶碗の特徴と使い方をご紹介します。

汲み出しの特徴と使い方は?

煎茶を楽しむ際に必要な茶碗は、大きく分けて「汲み出し」と「湯呑み」の2種類に分けられます。

 

 

この「汲み出し」と「湯呑み」の見分け方は、いたってシンプルです。

 

 

口を付ける部分の口径のサイズよりも高さの方がサイズが小さければ「汲み出し」、大きければ「湯呑み」となります。

 

つまり、横長が「汲み出し」、縦長が「湯呑み」と覚えれば分かりやすいでしょう。

 

 

非常にシンプルですので、お茶の初心者の方でも簡単に見分けられると思います。

 

他にも、煎茶の種類や用途に合わせて「抹茶茶碗」や「寿司湯呑」、独特な形をしている「玉湯呑」や「長湯呑」などもあります。

 

 

なので、煎茶用の茶碗を選ぶ際は、誰とどのようなシーンでお茶を楽しむかによって決めるのがポイントです。

 

 

ただ、汲み出しは煎茶用、湯呑は番茶用とこだわって茶碗を選んでしまうと、堅苦しさを感じてしまうかも知れません。

 

そのため、そのときの気分や状況に合わせて、お好みの茶碗を使うのがオススメです。

 

 

煎茶は、茶葉の種類やそのとき状況などに合わせて、汲み出しや湯呑などのお茶碗を選ぶことで、いつもより優雅なお茶の時間を楽しむことが出来ます。

 

 

もし、これまで汲み出し茶碗を使ったことがない方は、おもてなしの心を込めて汲み出し茶碗に煎茶を入れて振る舞ってみてはいかがでしょうか。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク