荒茶とはお茶好きにはたまらない特別なお茶?

荒茶(あらちゃ)という言葉は、初めて聞くという方も多いのではないでしょうか?

 

煎茶、番茶、玄米茶のようなお茶の名前は一般的ですが、荒茶はそうではありませんからね。

 

では、荒茶とは一体どんなお茶のことを指すのでしょうか?

 

実は、荒茶って、その意味が分かると、お茶好きの方にはたまらない「絶対に飲んでみたい!」と思われるお茶です。

 

他のお茶とは違う、ある意味特別なお茶と呼んでよいと思います。

 

ここでは、そんな荒茶と煎茶との関係についてご説明します。

荒茶とは煎茶の元?

荒茶という言葉の意味から、どんなものなのかピンと来た方もいるかも知れません。

 

荒茶とは、その名前の通り、製茶の前段階のお茶のこと。

 

つまり、煎茶や玉露などの緑茶を製品として販売できる形にする前段階のお茶です。

 

もっとカンタンに言えば、荒茶とは、茶畑から収穫したままのお茶ということです。

 

ただし、収穫したままの荒茶は、そのままだと酸化や劣化が激しくなります。

 

だから、それを止めたり、一般流通できる状態にするため、製茶を行うわけです。

 

荒茶は、水分量が多くて、形や大きさが不揃い。

 

そして、何よりも「変質しやすい」という特徴があります。

 

だから、荒茶を商品として一般流通することは難しいわけですね。

 

一般的なお茶は、必ず製茶工場で煎茶や玉露などに仕上げてから流通させるのです。

 

じゃあ、荒茶のどこがそんなに特別なのか?

 

実は、荒茶は「味」という意味では、他のお茶にはない格別なものを持っているお茶でもあるのです。

 

どれほど上質な煎茶や玉露であっても引き出せない、茶葉本来の豊かな香りや味わいを隅々まで堪能できるわけですね。

 

そういう意味で、荒茶は、日本茶ファンの方にとっては1度は飲んでおきたい「特別なお茶」の1つと言えるでしょう。

荒茶とは煎茶になる前のダイヤの原石?

煎茶や玉露を製品として販売する前の段階である「荒茶」は、例えるなら、ダイヤモンドの原石と同じようなものです。

 

なので、粉っぽい部分や大き過ぎる葉と茎、それ以外の異物などが混ざっています。

 

しかも、茶葉に含まれる水分量が多いため、変質しやすく、長期間の貯蔵ができません。

 

そのため、製茶を販売しているお店では、荒茶を製品として取り扱うことはありません。

 

しかし、近年は茶農家さんの中にも製茶工場を保有している方々もいらっしゃいます。

 

そのため、茶園で摘み取った茶葉をすぐに製茶工場へと運んで、旨味たっぷりでお値段もお手頃な荒茶を直接購入することもできるようになりました。

 

荒茶は、茶葉本来の素朴な香りや味わいを堪能することができるお茶です。

 

一般的な煎茶や玉露などの緑茶とは、ひと味違った味わいを楽しむことができます。

 

「荒茶仕立て」というのは、茶農家さんによって、葉と茎と粉が分別されていない摘み取ったそのままの状態で仕上げられたお茶です。

 

「荒茶づくり」は、一番茶(新茶)の荒茶のみを独自の火入れ技術で仕上げたお茶です。

 

その他にも、様々な種類の荒茶があります。

 

それぞれの荒茶を飲み比べて見るのも、お茶の世界が広がって楽しいですよ。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク