煎茶とは?緑茶と違うの?

煎茶と緑茶

 

「煎茶と緑茶って色も黄緑で味も似ているし、同じお茶じゃないの?」

 

そんな疑問を持っている人は、多いのではないでしょうか?

 

 

お茶の色がハッキリと違えば分かりやすいでしょう。

 

ところが、日本茶の多くは「緑色」や「黄緑色」なので分かりにくいわけですね。

 

 

そこで今回は、多くの人が持つ疑問である「煎茶と緑茶」の違い。

 

また、煎茶と似ていると言われる「番茶・玉露」との違いや、煎茶の種類についても解説します。

煎茶とは緑茶のこと?違いはあるの?

煎茶と緑茶

 

ペットボトルなどを見ると「緑茶飲料」と書いてあるのを見かけませんか?

 

なので「緑茶」は私たちになじみ深い名前です。

 

 

でも、「煎茶」もなじみ深い言葉ではあるので、疑問が湧くわけです。

 

「煎茶と緑茶って、何が違うの?」・・・って。

 

 

ひと言でいえば、煎茶と緑茶は「分類」がちがいます。

 

 

まず、緑茶とは、「日本茶の総称」をあらわします。

 

 

お茶は、茶畑から摘み取った「生の茶葉」を加工して作ります。

 

ただ、加工方法によって、その種類が変わるのです。

 

 

まず、茶葉を発酵させるか?止めるか?が種類を決める大きな分かれ道です。

 

 

日本茶に位置づけされるお茶は、茶葉を摘み取った後、発酵を防ぐためにすぐに蒸して加熱処理をします。

 

 

このような処理を行ったお茶を「不発酵茶」と呼びます。

 

日本茶は不発酵茶の製法で作られたものの総称となり、それが緑茶なのです。

 

煎茶と番茶

 

そんな緑茶の中で、煎茶は茶葉を蒸した後の工程に特徴があります。

 

煎茶は、揉んで針の様な形に整えていきながら、乾燥させていくお茶です。

 

つまり・・・

 

  • 「緑茶」は不発酵茶のお茶全体のこと
  • 「煎茶」は緑茶に含まれる種類の一つ

 

となります。

 

 

緑茶は、煎茶よりも大きい分類での位置づけとなり、並べて比較するものではないのです。

 

煎茶と緑茶の違いは分かりましたでしょうか?

 

 

ところで、同じように「煎茶と番茶の違い」についてもよく聞かれます。

 

確かに番茶も一度は聞いたことがあるお茶ですが、どう違うかと聞かれると、なかなか難しいと思います。

 

 

次は、煎茶と番茶の違いについて説明しますね。

煎茶と番茶の違いは?

煎茶と番茶

 

煎茶と緑茶は「分類」が違うということをお話ししました。

 

それでは、煎茶と番茶は何が違うのでしょうか?

 

 

大きな違いは「茶葉が摘まれる時期」です。

 

 

地域にもよりますが、一般的に毎年5月頃に1年で最初の茶葉が摘み取られます。

 

 

これを「一番茶」と呼び、この時期の茶葉はやわらかく上質なものです。

 

煎茶は、この「一番茶」を使用して作られます。

 

 

そして、その後も一定期間が経つと新たな芽が出てくるため摘み取り、二番茶・三番茶…となりますが、だんだんと品質は下がっていきます。

 

煎茶と番茶

 

 

番茶は、このような二番茶・三番茶に使用される茶葉。

 

また、一番茶で形が小さいと判断された茶葉を使って製造されたお茶なのです。

 

 

このように、煎茶と番茶は「茶葉が摘まれる時期」によって変わってくるのです。

 

 

番茶は煎茶より下級品という扱いではありますが、手軽に飲むことが出来、苦味や刺激が少ないので人気のお茶です。

 

 

煎茶と番茶の違いについてイメージ出来たでしょうか。

 

それでは、次は煎茶と玉露の違いについて説明したいと思います。

 

 

「え?煎茶と玉露は今までのお茶よりは何となく違うのは分かる気がする…」と思うかもしれません。

 

 

実は、製造工程は、煎茶も玉露も同じということは知っていますか?

 

それでは、なぜ違う種類のお茶とされているのかを解説しますね。

煎茶と玉露の違い!普通のお茶と高級茶に分けられるって本当?

煎茶と玉露

 

煎茶と玉露の違いと聞かれて「玉露は高級茶」と思う方は多いかと思います。

 

 

確かに、玉露は最高級ランクのお茶とされています。

 

しかし、先ほど言ったように製造工程は、煎茶と同じです。

 

それでは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

 

 

ポイントは「茶葉の栽培方法」にあります。

 

 

煎茶など、多くのお茶に使用される茶葉は、日光をよく浴びて育ったものを摘み取ります。

 

日光を浴びることによって、カテキンが豊富になり、すっきりとしてさわやかな味わいになります。

 

 

一方、玉露は茶葉を収穫する前の一定期間に布のような覆いをして、日光を遮断します。

 

日を遮ることでアミノ酸の一種のテアニンが豊富になり、うま味の強いお茶になるのです。

 

 

玉露は手間ひまかけて栽培しているので、高級茶と言われているのですね。

 

 

ここまで煎茶と緑茶・番茶・玉露との違いを説明してきましたが、あまり煎茶のことを詳しくお話できていないですね…

 

 

そこで、それぞれの違いを踏まえ、最後に煎茶とはどのようなお茶なのか?を説明しましょう。

煎茶に種類があるの?普通煎茶や深蒸し煎茶とはどんなもの?

煎茶の種類

 

番茶は手軽に飲める!玉露は高級!と言ってきました。

 

ただ、日本で一番飲まれているお茶は「煎茶」です。

 

 

実は、日本茶の7割以上は「煎茶」が作られていると言われています。

 

なので、煎茶がどれだけなじみ深いお茶かわかってもらえると思います。

 

 

では、煎茶とは、いったいどのようなお茶なのでしょうか?

 

 

先ほどもお話しましたが、煎茶は生の茶葉を蒸した後に、揉んで針の様な形に整えながら乾燥させていくお茶です。

 

煎茶の種類

 

苦味・渋味・甘味・うま味のバランスがよく、味わいと香りがすっきりしているのが特徴です。

 

 

そんな煎茶の中にも、実は「種類」があります。

 

茶葉の蒸し時間によって、「煎茶の種類」が変わるのです。

 

 

標準的(30秒〜40秒)な蒸し時間で作られた煎茶を「普通煎茶」と呼びます。

 

普通煎茶より蒸し時間を2〜3倍長くした煎茶を「深蒸し煎茶」、深蒸し煎茶よりも長い時間のものを「特蒸し煎茶」と呼んでいます。

 

 

蒸し時間を長くすればするほど、渋味が抑えられ甘味が増しますが、すっきりとした味わいや香りは弱くなるという点があります。

 

 

地域によって好まれる煎茶も異なりますが、お茶の名産地の一つの静岡県では深蒸し煎茶が煎茶生産量の7割と推定されています。

 

それぞれの煎茶の味を飲み比べて、自分の好みを是非見つけてみてください!

 

 

 

では、煎茶についてたくさんお伝えしましたので最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

煎茶〜まとめ

今回は、煎茶と緑茶、番茶、玉露などの違いについてお伝えしました。

 

 

煎茶・緑茶・番茶・玉露はそれぞれ異なるお茶です。

 

煎茶と緑茶は「分類」の違いであって、比べるものではありません。

 

 

番茶と煎茶は「茶葉の採取時期」で種類が変わり、玉露と煎茶は「栽培方法」が異なります。

 

 

そして、煎茶の中でも「蒸し時間の長さ」によって種類に違いが出ます。

 

 

実は、ペットボトルのお茶は「番茶」を使っていることが多いんですよ。

 

 

味や色の違いなどは、実際に茶葉を購入して入れてみるとよく分かるので、ぜひ試してみてください!

 

 

おすすめ記事

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク