おいしい日本茶を入れるために必要な小物の選び方

日本茶を入れる際、茶さじや茶漉し、湯冷ましに茶たく等の「小物」が揃うとさらに楽しみが広がります。

 

ただ、日本茶を入れるための「小物」には一般的なものとそうでないものがあります。

 

どんな道具を、どのように使ったら良いか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

 

ここでは、そんな日本茶を入れるための「小物選び」のポイントについてご説明します。

おいしい日本茶を入れるための小物~茶漉し~

日本茶を入れる際、必ず使用する小物といえば、「茶漉し」です。

 

茶漉しといえば、急須に備え付けらえているイメージが強いかも知れません。

 

ちなみに、茶漉しが付いてない急須の場合、「中茶漉し」と呼ばれる専用の茶漉しを使用します。

 

その他の茶漉しには、「さざめ」や「ポコ網」、「底網」など様々な種類があります。

 

正直、初めての方にとっては、何が何だか分からなくて困ってしまいますよね。

 

そこで、様々な種類の茶漉しのメリット・デメリットをご紹介します。

おいしい日本茶を入れるための小物~茶漉しの種類~

茶漉しの種類~さざめ

 

急須本体と同じ素材で作られた茶漉しです。

 

非常にきめ細やかな網なのですが、目詰まりしやすいので、こまめにお手入れする必要があります。

 

主に、「普通蒸し煎茶」を入れるのに適した茶漉しです。

 

茶漉しの種類~帯網

 

ステンレス製の細かい網が、急須の内側にぐるりと張り巡らされている茶漉しです。

 

目詰まりを防いでくれるので、こまめなお手入れが苦手な方には、とてもオススメです。

 

茶漉しの種類~平網

 

急須内部の注ぎ口、にステンレス製のきめ細やかな大きな網がビシっと貼られた茶漉しです。

 

帯網同様、目詰まりを防ぐ効果があり、注ぎやすいのが特徴です。

 

茶漉しの種類~ポコ網

 

急須内部の注ぎ口の部分にポッコリとドーム状の網が貼られている茶漉しです。

 

網をポッコリさせることで表面積を広げているのです。

 

しかし、茶葉が網に覆い被さるため、空気が入りにくくなり、目詰まりを発生しやすくなるのが欠点です。

 

茶漉しの種類~底網

 

急須内側の底にビッシリと網が張り巡らされているのがこの茶漉しの特徴です。

 

お湯の量によっては茶葉全体にお湯が行き届かず、お茶の成分がしっかり浸出しないという場合があります。

 

茶漉しの種類~かご網

 

取り外し可能な茶漉しです。

 

お手入れがとても簡単なため、たいへん人気があります。

 

しかし、茶葉が狭いカゴの中に入れられるため、お茶の旨みが十分い浸出されないことがあります。

 

かご網を使用する際は、出来る限り広いものを購入するようにしましょう。

 

茶漉しは、急須との相性を考えて購入することが大切です。

 

茶漉し選びのポイントは、急須の口よりも大きいサイズを選ばないことです。

 

もし、大きなサイズを選んでしまうと、急須の蓋が浮いてしまい失敗の原因となるからです。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク