茶釜って、どんなものかご存知ですか?

茶釜

 

茶釜(ちゃがま)って聞いたことはあるけど、実際に見たことってありますか?

 

 

ご飯を炊くためのお釜は身近に感じるけど、茶釜はあまり身近じゃないですよね。

 

 

お茶を淹れるためのお釜?急須の大きいもの?笑。

 

茶釜って、普通に火にかけるの?

 

現代で使うなら、電気のものやIH対応のものもあったりするのかしら?

 

 

あったら便利だけど、どうなんでしょう。

 

色々とわからないことが多いようですね。

 

 

今回は、そんな茶釜に関する使い方や種類、電気なのかIHもあるのか?について、詳しく見ていきましょう。

茶釜とは?意味があるの?

茶釜の意味

 

茶釜って、何でしょう?

 

茶の釜と書きますが、どんな意味があるのでしょう。

 

 

そもそもは、お茶を淹れるために使われるお釜のことを指します。

 

きっと一番聞いたことがある茶釜は、ぶんぶくちゃがま、ではありませんか。

 

 

ぶんぶくちゃがまって、昔聞いたことがある話だけど、それって何なの?どんな意味があるの?と思っている方、実は多いのではないかと思います。

 

 

そう、あのタヌキが茶釜に化ける昔話のことです。

 

茶釜とタヌキ

 

茶釜は、それくらい昔から庶民の生活の仲間で存在していたのですね。

 

 

昔は、お坊さんがお寺でお茶(茶道のお抹茶のことですが)を淹れることや、お茶会が開かれることが多くありました。

 

 

タヌキは茶釜に化けて、水を足さなくてもお湯が沸き続けるという不思議な茶釜になり、とても話題になったとか。

 

 

こんな昔話になるくらいですから、茶釜は昔からよく親しまれてきた、茶道のお道具だったようですね。

 

では、今一度、茶釜についてしっかり説明いたしましょう。

 

 

茶釜とは、茶道の際に使われる、お湯を沸かすための大きな鉄でできた釜のことです。

 

 

鉄でできている上に、中にたっぷりお湯を入れるので、そりゃあ重いんです!

 

 

それを、冬は炉という畳の中に作った場所の中に、そして、夏は風炉と呼ばれる持ち運びのできる炉の中に炭で火をおこし、五徳の上に載せます。

 

 

そして、抹茶を点てる際に、柄杓(ひしゃく)を使ってお湯を汲み取って使います。

 

茶道では、お抹茶も大事ですが、お釜でお湯が沸かせないと、お抹茶が点てられないので、お釜はとても大切な道具なんですよ。

 

 

お茶会を行う時には、釜をかける、なんていう言い方があるくらいです。

 

 

茶釜の出番・重要性について説明したので、次は茶釜をどうやって使ったらいいか、お話していきましょう。

 

茶釜の使い方!注意すべきポイントはあるの?

茶釜の使い方

 

では、茶釜はどうやって使うんでしょう?

 

お湯を入れると書きましたが、準備や使う時の注意点について、見ていきましょう。

 

 

茶釜は、鉄でできています、とお伝えしましたね。

 

空っぽでもそれなりに重さがあるので、気を付けましょう。

 

 

基本的には素手では持ちません!

 

空っぽの時は、タオルやふろしきなどで、周りを包み込むように持ってもいいです。

 

 

もしくは、釜の肩のあたりに、小さな持ち手がくっついているので、それを”環”という金属でできた丸い輪っかを使って持ち運びます。

 

 

穴は開いていますが、とても小さいので、コーヒーカップのように手を入れたりはできません。

 

環を、この小さな穴の中に通して、丸い環を手で持ち上げることで、茶釜を運びます。

 

 

中身ですが、使う前に一度内側と外側を清めてから、八分目までお湯を入れます。

 

 

この分量が難しかったら、柄杓を釜の口に上向きに平になるように置き、柄杓の底の部分がお湯に触れるくらい、と覚えるといいでしょう。

 

 

もちろん、お水を入れて沸かすこともあります。

 

・・・が、とても時間がかかるので、通常はやかんなどで別にお湯を沸かしておき、それを運ぶ前に入れます。

 

 

お道具は、お茶室に運ぶ前に、お客様にお出しする体を整えておきます。

 

でも、重いからといって、お茶室に空のお釜を運んでからお湯を入れることは、絶対にしません。

 

 

なので、お釜はとても重くなるので、持つときは慎重に、ちゃんと力を入れられる態勢で持ち運びしましょう。

 

 

使い終わった後は、早めにお湯をすべて空け、釜の余熱で水分をしっかり飛ばします。

 

鉄なので、水分が残っていると錆びてしまうかもしれません。

 

 

釜の底の、炭に当たっていた部分は、底洗いという道具があるので、それを使ってきれいにします。

 

これが、大まかな茶釜の使い方です。

 

 

では、茶釜とは言っても、どんな種類があるのか、気になりますよね。

茶釜に種類があるの?

茶釜の種類

 

茶釜はどこかで目にしているとは思いますが、その形は本当に様々です。

 

 

茶釜の基本的な形は、約50種類くらいあるんですよ!

 

そんなにいろんな形があるなんて、びっくりしますよね。

 

 

多分、一番オーソドックスなのは、丸い寸胴みたいのかと思いますが、どうでしょう?

 

 

丸いもの、三角形のもの、四角形のものも八角形のものまであったりします。

 

そして、何かに見立てて作られているものも多いんです。

 

 

例えば、富士山。

 

茶釜の種類

 

上の方はすっとしていて、下にいくと富士山のように裾が広がっていく感じ。

 

あとはひょうたんの形に似せたもの、鶴の首のように見えるもの、、、などなど。

 

 

色んな形を見てみるのも楽しいですよ。

 

 

形もさることながら、実は釜の肌(表面)に模様が入ったりしているのもあるんです。

 

雲の模様が入っていたり、亀甲模様だったり、これもまた目に楽しいお釜です。

 

 

それから、釜のお腹のちょっと下の方に、ひさしみたいのがついている釜があったりもします。

 

 

これは、羽といいます。

 

この羽を使って、お釜を支えることもあるんですよ。

 

 

知れば知るほど奥が深いので、ぜひ色んな形を探して見てみてくださいね。

 

 

ところで、そんなにいっぱい見たら買うときに困っちゃう!という方に、選び方や、電気やIHに対応するものかどうかについても、お伝えしましょう。

 

茶釜の選び方!電気やIH対応もあるってホント?

茶釜の選び方

 

もし茶釜を買うことになったら?

 

 

何を基準にしたらいいか、迷ってしまいますよね。

 

選ぶ際の基準としては、予算と釜の火をどうするか、の2点に絞るのがいいのではないでしょうか。

 

 

まず予算です。

 

 

15万円くらいでしたら、そこそこいい釜が手に入ると思います。

 

30万円まで出せる!という方でしたら、一生使える気に入った形・模様のお釜を手に入れることができます。

 

 

それ以上でも構わない!という方にお勧めするのは、新しいものではなく、昔から使われてきた古いお釜を探してみてください。

 

 

味わいのあるいいお釜に出会うのは簡単ではありませんが、その分、出会った時の特別感は強いと思います。

 

 

次の釜の火について、ですが、これは炭で火をおこせるのか、ということですね。

 

 

普通の家庭でお抹茶を点てる際に、炭で火をおこして釜を沸かす、というのはかなり難しく、あまり現実的ではないように思います。

 

 

もちろん、それが一番おいしくお茶を点てられるので、炭を使える方は炭用のお釜を購入してください。

 

 

それが難しい方には、電気式とIH式の両方があるので、好きな方を選んでください。

 

 

電気式の方が、炭を真似た形の電熱部分となっていますし、五徳に似ているものもセットされているものが多いので、あまり違和感はないと思います。

 

 

IH式は、釜の底をしっかりくっつけなくてはならないため、五徳も使えませんし、見るからにIHという感じになってしまうので、少し味気なさはあります。

 

 

どちらも、自分がそれを使ったときにどう思うか、だと思います。

 

 

全体的な見た目、茶道では”風情”と言いますが、自分なりの良いと思う”風情”を探してみてください。

 

お道具もまた、一期一会ですから。

茶釜の手入れ!錆が出たらどうすれば良い?

茶釜の手入れ

 

気に入ったお道具が見つかったら、大切に使いましょう。

 

 

上の方で、茶釜の使い方と片づけについても少し触れましたよね。

 

茶釜は鉄で作られているものがほとんどなので、水分だけには注意してください。

 

 

それ以外は、特別な手入れは必要ありません。

 

 

洗剤で洗うなどはもっての他なので、使う前と使った後に、水で内側と外側をよくゆすぎ、水分をしっかり取ってあげれば大丈夫です。

 

 

でも、もし錆びがついてしまったら、どうしたらいいでしょう?

 

錆びていても、お湯が黒や赤っぽくなったり、変な味を感じなければ、そのまま使い続けて問題ありません。

 

 

お湯が黒や赤くなってしまったら、それはよろしくないので、その場合は、茶殻を入れてお湯を沸かしましょう。

 

 

色のつかないお湯になるまで、繰り返していただき、お湯がまっさらになったらもう大丈夫です。

 

 

茶釜で沸かしたお湯は、とてもまろやかで口当たりが優しくなり、女性にとっては無理なく鉄分を吸収できる、とても優れたものです。

 

 

あまり神経質にならずに、日常に取り入れることができたらいいですね。

 

 

 

それでは、茶釜について色々と話してきましたが、最後にまとめましょう。

 

関連記事

まとめ

今回は、茶釜についてお伝えしました。

 

 

茶釜とは、茶道で使うお湯を沸かすためのお道具です。

 

使い際には、素手で持たず、環という道具を使いましょう。

 

 

鉄の道具なので、お湯を入れるとさらに重くなりますから、持ち運びには気を付けてくださいね。

 

 

茶釜は50種類近くの形があり、釜の肌に模様が入っているものなどもあります。

 

 

選ぶ時は、予算と、新作か古い釜か、見た目の風情を大切に。

 

使用前と後は、水だけ洗いで、乾燥をしっかりさせて、長く使ってあげてくださいね。

 

おすすめ記事

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク