薄茶とは?薄く入れたお茶のこと?
「薄茶」と聞いて何のことかピンとくる方は、茶道をされていた方、もしくは茶道に関する知識をお持ちの方だと思います。
薄茶とは、薄く淹れたお茶のことではなく、茶道で飲まれるお茶のことです。
なんて、茶道を少しかじった私も、やってみる前までは全く知りませんでした。
茶道と聞くだけで、堅苦しそう、作法が一杯あって窮屈そう、、、とイメージしていました。
でも、そんなことないんです!
茶道って、意外に自由に楽しめるものなんですよ。
なので、今日はその堅苦しそう!というイメージを一旦脇に置いていただいて。よいしょ。
薄茶とはこんなものですよー、というところから、薄茶と濃茶の違い、お点前のやり方など、少し茶道についても触れていきたいと思います。
気軽にお付き合いくださいね。
薄茶と濃茶の違い!こんなに濃さが違うの?
薄茶と聞くと、じゃあ濃いのもあるの?と思う方もいらっしゃるでしょう。
大正解!
薄茶と濃茶、両方あります。
「うすちゃ」「こいちゃ」と読みますが、茶道を習っている方の間では、「おうす」「おこいちゃ」なんて言ったりもしています。
薄茶と濃茶、どれくらい味に違いがあると思いますか?
どっちが普通のお茶に近いのでしょう。
薄茶を1とした場合、濃茶の濃さは、、、2倍?3倍??
いえいえ、何と5倍も濃いんです!
ちょっと想像を超えますよね。。
薄茶でも、普通に飲む日本茶、緑茶などよりも濃く、粉末にお湯を入れて、茶筅というお道具を使ってよく混ぜます。
お茶を売っているカフェなどで、お抹茶としてお菓子と一緒に出されているものがあるかと思いますが、あれです。
甘〜い和菓子と一緒に食べると、割と濃いと感じる薄茶でも、甘みと渋み、濃さがちょうど良く調和して、おいしく感じますよね。
なので、その5倍もの濃茶!
見た目からして、緑がとても鮮やかで濃く、さらっとはしていなくて、どろっとしています。
安心してください、ちゃんと飲めるものですから。笑。
えー、と驚いてドキドキしている方のために、カフェで出てくる薄茶(お抹茶)の話に戻りましょう。
カフェで出てくる時はお作法なども気にせず、好きなように飲んでいいので気楽ですが、ここで少し、茶道として薄茶のお点前や、飲み方について、ご紹介しますね。
薄茶のお点前!席での飲み方はどうすれば良いの?
薄茶、お茶椀、作法??と難しく考えずに、頭にお茶室をイメージしながら、飲み方を一緒に練習してみましょう。
お茶室といえば、和室、畳!
8畳間で、着物を着て、気分だけでも茶道をしている人になりきってみてください。
私は裏千家で習った経験があるので、ここでは裏千家流のやり方をご紹介させていただきますね。
まず、薄茶を点ててくれる、お点前(おてまえ)の方がいます。
静けさの中で、お点前が淡々と進んでいきます。
お点前をしている途中で、お菓子が運ばれてきますので、おいしい和菓子をゆっくり味わってくださいね。
そして、お点前の方が、お茶を点て終わると、お客様、あなたの方にお茶椀をすっと差し出してくれます。
お茶椀を自分の方へ引いて、お茶を点ててくださり、ありがとうございます。という気持ちを込めて、軽くお辞儀をします。
お茶椀をそっと、大切に手に取り、お茶を頂戴します、という意味を込めて、目礼した後、お茶椀を右に2回回します。
お茶椀を回す、というのは割とご存知の方がいると思います。
なぜ回すのでしょう?
お茶椀には常に“正面”という、人でいうと顔みたいな面があります。
お点前さんは、正面をあなたの方に見せて差し出してくれたので、今、あなたはお茶椀の正面と向かい合っています。
お茶椀の顔から飲むと、顔と顔でちょっとドキドキしてしまうので、右に2回回して、顔を避けて飲みましょう。笑。
大体3口で飲み終わるのが、ちょうどいい量だと言われています。
最後の3口目、飲み終わる時に、音を出して泡を吸いきるように飲むと「おいしかった!」というお点前さんへのサインになるんですよ〜。
音を出していいの?無作法じゃないの?と思われるかもしれませんが、そばも音を立てて食べるのが、本当の食べ方といわれてますよね。
それと同じように、これもおいしい!を伝えるサインなので、気にせず思い切ってやってみてください!
そして、お茶椀の正面と向き合うように、さっきとは反対の左へ2回、回します。
お点前さんにお茶椀をお返ししたら、これで終わりです。
どうでしょう?
作法がめんどくさい!と思うよりも、なぜそうするんだろう?という理由がわかると、意外とすっと体が動きませんか?
飲み方がわかったところで、次はいよいよ薄茶を点ててみましょう!
薄茶の入れ方は?薄茶は点てるのです!
薄茶を点てる時、つまり入れ方にも順番がありますが、これもちゃんと理由があってのこと。
それさえわかれば、意外と簡単ですよ。
最低限必要なのは、お茶椀、お抹茶、お茶杓、棗(なつめ)、柄杓、お釜、、、、まだまだあるんですが。。。
あんまり色々あると混乱してしまうので、シンプルに、お茶椀、お抹茶、お湯としましょう。
まずはお茶椀をきれいに洗い、拭きます。
ここでやらなくても、と思われるかもしれませんが、お客様の前で、ちゃんときれいにしましたよ、と見せるために、あえて洗う作業を入れています。
ここでお茶椀を温める、という意味もあります。
お茶椀がきれいになったら、次はお茶を入れます。
お茶杓(おちゃしゃく)と呼ばれる、先がちょっと曲がっていて、粉のお茶をすくえるようになっている竹のスプーンみたいなものを使います。
これで1回すくって、お茶椀の真ん中へ、そっと置くように優しく粉を落とします。
次はお湯。
柄杓(ひしゃく)という、お寺などに行くと口や手を清める時に使うあれ、竹でできていて水をすくえるようになっているものを使います。
これ、お湯を注ぐのが結構難しいんです。。。
柄杓の大きさと、お茶椀の大きさが合わないので、思い切って、えいやっとお湯をいれないと、こぼれちゃうんです。
どれくらいかな〜?なんてちょっとずつ入れようものなら、柄杓の下からぼたぼた畳にこぼれてしまって、大慌て。
なので、ここは覚悟を決めて、じゃぼっと。
目安は、3口分です。って、難しいですよね〜。笑。
最後は、茶筅をもって、泡だて器のようにしゃかしゃか混ぜちゃいます。
泡だて器は回すように混ぜますが、茶筅は縦に大きく振ります。
え、お茶こぼれちゃうんじゃないの?って?
これも意外にこぼれないんですよー。
縦に、しゅっしゅっと勢いよく振ると、気持ちよく泡立ち、おいしそうにお茶が点てられます。
泡も大きなものではなくて、きめの細かい、おいしそうな泡になります!
実は抹茶ラテみたい、クリーミー、なんて言葉が出ちゃうくらい、見た目はしっかり泡!って感じになります。
勢いが足りなかったり、お湯の温度が低かったり、お茶椀が冷たかったりすると、泡がきれいに出ないんです。。
結構繊細なんですね。
なんとなくイメージはできたでしょうか?
できそう!と思ったあなた、次はお道具をそろえちゃいましょうか!
薄茶を飲むのに絶対必要なもの、お茶!じゃなくて、お茶椀について、ちょっとお話しますね。
薄茶の茶碗はどれを選べばよいの?
さて、お茶椀といっても、いろんな種類があって、何を買ったらいいか迷っちゃいますよね。
もちろん、デザインも大事!
好きなデザインや柄が入ったもので飲むと、気分も格別ですよね。
なので、ご自分で楽しまれる時は、季節感も大事と言われますが、自分が好きなものを選んでいただくのがいいと思います。
あと、少し気にしていただきたいのが、お茶椀の厚さです。
絶対ではないのですが、薄茶には薄くて軽いお茶椀、濃茶は厚めのしっかりしたお茶椀で飲むのが、基本となっています。
おすすめのお店など、なくもないのですが、茶道具など本格的なところで購入すると、割と高くついてしまうので、、、
私も、ほしいと思うものに限って高かったりします・・・。涙。
普段の買い物のときにちょっと気軽にお茶椀コーナーなど見ていただいて、気に入ったものがあれば買う、というスタイルでもいいと思います。
まずは楽しみながら、お茶を身近に感じることが大事ですから。
それでは、薄茶と濃茶についていろいろとお伝えしましたので、最後にまとめましょう。
関連記事
薄茶〜まとめ
それでは、まとめです。
茶道で飲まれる薄茶は、濃茶と違い、さらっと気軽に楽しめるお茶です。
飲むときは、入れてくれた人に感謝しながら、お茶椀の正面を外して、最後はずっ、と音を立てて飲み切ってください。
お茶を点てる時は、茶杓でこんもりすくい、茶筅で勢いよく縦に振ることが大事!
そして、お茶椀は薄くて軽めのもの、デザインは好きなもので構いません。
ここで書いた茶道の作法はほんの一部で、本当はもっともっとあります。
でも、どれもお客様が安心してくつろぎ、楽しめるようにと心を砕いたものばかり。
基本は大事ですが、お客様のため、という大事な部分を忘れずにおもてなしをすることが、茶道の基本です。
さぁ、茶道の世界、覗いてみませんか?
おすすめ記事