抹茶の茶筅は茶道のマストアイテム

茶筅

 

茶道で抹茶を点てる時、必ず必要な道具の一つに茶筅(ちゃせん)があります。

 

茶筅は、お椀に入れた抹茶とお湯を撹拌し、泡立てたり練ったりする時に使う道具です。

 

パッと見た印象では、抹茶の泡立て器という感じでしょうか。

 

抹茶の道具である茶筅は、茶道のお点前のときに、よく見かけることと思います。

 

ここでは、抹茶を点てる時のマストアイテム「茶筅」についてご説明します。

抹茶の茶筅の使い方や仕様について

抹茶を点てるのが初めてだから、茶筅をどのように使えば良いか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、まずは抹茶を点てる茶筅の仕様や、使い方についてご説明します。

 

抹茶で使われる茶筅は、持ち手の部分と細かく別れた穂先から構成されており、原料は主にが使われています。

 

ふつうは「白竹」と呼ばれる竹を使用しますが、流派によってはいろいろです。

 

たとえば、煙で燻して茶褐色に変色させた煤竹(すすだけ)を使用することもあります。

 

また、お正月の茶会では、青竹を使用することもあります

 

どちらにせよ、竹で作られているため、耐久性には乏しく、抹茶の茶筅は消耗品として扱われています。

 

また、使用後はよく乾燥させないとカビが生えますので、注意が必要です。

 

最近では、利便性や耐久性を追求した金属製やプラスチック製、樹脂製の茶筅も登場しています。

 

これらは野外で使ったり食洗機にかけることができるという利点があり、抹茶だけでなくカプチーノなどを作る時にも使えます。

 

竹と違ってカビも生えにくいので、管理もしやすいかも知れませんね。

抹茶の茶筅はどのように選んだらいい?

抹茶で使う茶筅にも色々と種類があり、最初はどれを選んだらいいか迷ってしまうことでしょう。

 

注意すべき点は、流派によって使われている「竹の種類」や「穂先の形状」に決まりがあることです。

 

竹の種類については、前述しましたね。

 

習い事など、どこかの流派に所属する場合は、事前に確認してから購入するようにしましょう。

 

また、個人的に使う場合にも気をつけておきたいことがあります。

 

茶筅は80本立て、100本立て、120本立てなど穂先の数に違いがあります。

 

抹茶の茶筅は、本数が多い方がきめ細かい泡が立てやすいので初心者向けです。

 

しかし、値段は本数が増えるに応じて高くなってしまうので、予算と熟練度にに応じて茶筅を選ぶといいでしょう。

 

最近では100円ショップでも茶筅を扱っているところがあるので、どういうものか見てみたいという方はお試しください。

 

ただし、職人が手作りしたものとは大きく異なりますのでご了承ください。

 

茶筅は使い終わったら洗剤を使わずに優しく「ぬるま湯」で洗い、よく乾燥させてから収納します。

 

洗剤は匂いが付くので使ってはいけません。

 

また、乾燥させる際は茶筅立てという道具を使うとキレイな形を維持したまま、しっかり乾燥させることができるので便利です。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク