抹茶の濃茶と薄茶の違いについて
茶道の席で楽しまれる抹茶には「濃茶」と「薄茶」という種類がありますが、その違いをご存知でしょうか?
「濃茶」は「こいちゃ」、または「おこい」と読みます。
一方、抹茶の「薄茶」は「うすちゃ」、または「おうす」と読みます。
抹茶の濃茶と薄茶には、それぞれ特徴に違いがあり、また作り方や用い方も異なってきます。
ここでは、抹茶の濃茶と薄茶の違いについて書いて行こうと思います。
抹茶の濃茶と薄茶の作り方、用途の違いは?
抹茶の濃茶と薄茶の作り方や用途には、どのような違いがあるのでしょうか?
まず、茶道の場合、お茶を点てるという言葉を使いますよね。
ところが、濃茶の場合は「練る」という言葉が使われるのは大きな違いの一つです。
その理由は、ふつうよりも多めの抹茶を使うということ。
そして、出来上がった抹茶が、トロっとした濃い目の飲み心地になるからです。
抹茶の味や香りを強く感じられるため、濃茶で使う抹茶は上級品がオススメです。
少人数の茶会向きで、ひとつのお椀に人数分の濃茶を作り、それを回し飲みするというルールがあります。
薄茶の場合は、濃茶と違い、点てるという言葉を使いますが、大人数の茶会や禅寺のもてなしの時に使われます。
抹茶の薄茶は茶せん(茶筅)で撹拌し、泡立てて点てるのでふんわりとした飲み心地が特徴です。
薄茶に使う抹茶は、高級品でなくとも美味しく頂けるので、家庭で自分用に点てるのもいいでしょう。
抹茶の濃茶と薄茶の点て方、楽しみ方の違いは?
では、抹茶の濃茶と薄茶の点て方(淹れ方)と楽しみ方の違いをご紹介しましょう。
まず、抹茶の濃茶を作る時はなるべく品質のいい抹茶を選びましょう。
下級品でも作れなくはないのですが、渋みや苦味が強く出てしまうので飲みにくくなってしまいます。
一人分の量は茶杓(ちゃしゃく)で4勺、5g程度の抹茶と40ccのお湯を用意します。
湯温は80°くらいが適温となります。
ですので、いったん沸騰させたお湯を別の容器で冷ましておくといいでしょう。
抹茶の濃茶は、茶碗に抹茶の茶葉を入れ、お湯を少しずつ注いでその都度ゆっくりと練っていきます。
濃茶の出来上がりがドロッとして飲みにくようでしたら、少しだけお湯を足し、濃度を調節してください。
続いて、抹茶の薄茶の点て方をご説明しましょう。
薄茶を作る場合は茶杓で2杓、2g程度の抹茶と70ccのお湯を用意します。
こちらも湯温は80°が適温です。
茶碗に抹茶を入れ、お湯を全て注いだら茶せんで撹拌(かくはん)します。
よく撹拌させ、泡立てさせることがポイントです。
そうすることでふんわりとした、優しい飲み心地の薄茶が出来上がります。
抹茶は保存している間にダマになってしまうことがあり、お茶の出来上がりを左右してしまいます。
濃茶、薄茶、それぞれを作る前に抹茶を茶こしなどでほぐしておくことをオススメします。
どちらの抹茶も味や香りに特徴がありますので、ぜひ両方とも入れて飲み比べてみてください。
抹茶の世界が、より一層楽しくなりますよ。