茶飯には謎がたくさんある?
外に出ると頬を刺す冷たい風。
そんな季節になると無性に温かい「おでん」が食べたくなりますよね。
そのおでんとセットで出てくるのが「茶飯」です。
茶飯と言われても近年はあまり見かけなくなり、ピンとこない方も多いかもしれません。
茶飯というからには、その調理方法にお茶が使われているのでしょうか?
また、どんなお茶を使って炊いているのでしょうか?
今回は、そんな昔ながらの茶飯について詳しく説明していきます。
なので、お茶好きな方はもちろん、「おでん」とのもう一品を考えている方も必見です。
後ほど、茶飯の作り方に関してもまとめてありますので、今晩の献立に、ぜひ追加してみてはいかがでしょうか。
では、まず「茶飯とおでん」がセットにされる理由から見ていきましょう。
茶飯とおでんがセットなのはどうして?
茶飯とおでんはセットという話がありますが、その由来は一体どこにあるのでしょうか?
茶飯とおでんの歴史は、江戸時代まで遡ります。
もともとは、豆腐やこんにゃくに味噌を付けただけの味噌田楽。
これが、民衆の間で、広く親しまれるようになりました。
ちょっと小腹がすいた時に、店先でさっと食べられる味噌田楽は、手軽で食べやすく、やがて江戸名物として定着していきます。
この頃、その田楽とセットで出されていたのが、熱燗と「茶飯」だったんです。
なので、当時から「田楽と茶飯はよく合う」と言われていました。
今でいう江戸時代のファストフードであったこの田楽は、次第に屋台や専門店に姿を変え、時代と共に現在のおでんへと進化していったわけです。
家庭や学校、駄菓子屋などでも食べられる様になった頃から、現在のような汁で煮込んだ「おでん」が食べられるようになりました。
・・・が、セットの茶飯はなくなりませんでした。
ご存知のように、今でも、茶飯はおでんのお供として愛されているわけです。
まあ現在は、駄菓子屋こそ見なくなりましたが、コンビニで売られているおでんが冬の定番となりつつありますね。
自宅で食べる際には、一品「茶飯」を追加して楽しんでみるのもおすすめです。
それでは、次に、そんな茶飯の作り方についてご紹介しましょう。
茶飯と言われても、実際に「何のお茶」が使われているのかご存知ですか?
ぜひお料理をする際の参考にしてくださいね。
茶飯の作り方!ほうじ茶で作る?煎茶で作る?
茶飯というからには「煎茶で作るの?」「いやいやほうじ茶でしょ!」と、意見が分かれることも多いようです。
茶飯は、もともとご飯をお茶で炊いたことからそう呼ばれるようになったと言われています。
その茶飯ですが、一般的には「ほうじ茶」を使用して炊き上げます。
その香ばしい香りと味わいが、おでんの煮込み汁とよく合うんですね。
また、煎茶などを使用する場合や、昆布だしとお醤油で炊く茶飯もあるので、地域や風習によってさまざま。
つまり、茶飯の作り方はいろいろあって良いということですね。
どの茶飯も日本の家庭で作れる材料ばかりなので、お好みで選んでみるとよいでしょう。
茶飯の作り方については、いたってシンプルです。
ポイントは、お米を炊くときに、煎れたお茶を使用して炊くということ。
味付けも、お茶の場合はお塩のみ、醤油には昆布だしのみと優しい味に仕上げます。
通常の水にパックのお茶を入れて炊くという方法もありますが、できれば煎れたお茶で炊く方がより一層香りを楽しめるでしょう。
ところで・・・
そんな地域でさまざまに楽しまれている茶飯ですが、どんなレシピが人気なのか気になりますよね?
なので、人気のレシピをピックアップしてみました。
下記で紹介していますので、お気に入りを見つけて参考にしてみてはいかがでしょうか。
茶飯のレシピで人気1位は?ランキング5位までご紹介!
茶飯のレシピはいろいろとありますが、今回は、ランキング形式で1位から5位までを一気にご紹介しましょう。
まずは5位!
「昆布茶と海苔の茶飯」です。
昆布と海苔だなんて、磯の香りがとても芳ばしい〜
思わず、食欲をそそられてしまいますね。
続いて、4位!
「茶飯おにぎりのめんつゆで簡単!」です。
めんつゆで簡単に作れるのも良いですし、おにぎりにするとお子さんにも喜ばれますよね。
続いて、トップ3に入って行きますよ〜では第3位!
「韃靼(だったん)そば茶の茶飯」です!
韃靼そばの香りと、お茶の香りが融合された、うれしい一品ですね。
どちらも体に良いというのも、うれしいポイントです。
そして、第2位!
「ほうじ茶茶飯に大根の葉を添えて」です。
香ばしいほうじ茶の茶飯に、大根のさっぱりが加わってこれも美味しいですよね。
それでは、いよいよ第1位です。
堂々の第1位は・・・
醤油茶飯の炊き込みご飯風です!!
意外にも、お醤油味の茶飯が、一般家庭では好まれています。
お子さんにも食べやすくて、お弁当にもしやすい点が上位の理由のようですね。
お茶を使った茶飯は、大人が味わいたい風味豊かな一品かもしれません。
このように、茶飯はいろいろな種類にアレンジされて、たくさんの人に親しまれているんですね。
ところで、茶飯と言えば「法事」の時にもよく食べられるという認識を持っている方は多いのではないでしょうか。
ちなみに、それって何故なのか分かりますか?
気になる方も多いと思いますので、最後に説明しますね。
茶飯を法事の時に食べるのはなぜ?
では、法事の際に茶飯が出される理由は何でしょうか?
まずは、お茶が体に良い食品として、古くからお寺で親しまれてきた事が挙げられます。
茶飯は、修行中のお坊さんたちがお寺でよく食べていた食事の一つなんですね。
また、今よりもお茶が高価だったということから、お寺さんや参列者に感謝の意を込めて茶飯が出されるようになったとも言われています。
法事で出される茶飯は、ほうじ茶のみならず、番茶で作られることも多いです。
また、みりんや塩で薄味に仕上げられています。
大豆や栗、小豆などの豆類を混ぜるところもありますので、その点は地域性がうかがえますね。
特に、殺菌作用やビタミンCの豊富なお茶と炊き込むことで、豆類の消化も促進される効果があるんです。
修行僧たちは、肉や魚を食べることを禁じられてました。
だから、豆入りの茶飯は特に貴重は栄養源とされていたわけです。
このような健康食としてお寺で食べられていた茶飯が、次第に法事でも出されるようになったんですね。
さて、茶飯についていろいろと説明してきましたが、最後にまとめましょう。
関連記事
まとめ
今回は、茶飯についてお伝えしました。
今は珍しくなった茶飯ですが、もともと庶民の食卓で愛されていた定番メニューだったんですね。
茶飯とおでんがセットなのは、江戸時代にまでさかのぼると分かりますね。
茶飯の作り方は、いろいろとあります。
茶飯の人気ランキング1位は、醤油茶飯の炊き込みご飯風でした。
その起源はお寺で出されていた健康食であり、現在も法事の際に目にすることがあります。
食事が多様な現代でも、茶飯という日本の歴史的な食文化を守っていきたいですね。
おすすめ記事