茶摘みの時期とやり方!体験できる場所ってどこ?

茶摘みの時期とやり方!体験できる場所って静岡?京都?

 

日本人に最もなじみのある日本茶ですが、茶摘みの時期ややり方って知ってますか?

 

その答えは誰もが知っている歌にあります。

 

 

「夏も近づく八十八夜〜〜」という歌は、ほとんどの方がご存知でしょう。

 

歌のタイトルは「茶摘み」です。

 

 

今回は、茶摘みの時期である「八十八夜」とはいつなのか?

 

また、茶摘みのやり方や体験できる場所などについて、順番に見ていきたいと思います。

茶摘みの時期はいつ?八十八夜って何のこと?

茶摘みの時期とやり方!体験できる場所って静岡?京都?

 

茶摘みの時期である「八十八夜」とは、立春から数えて88日目の日の事。

 

毎年ズレはあるものの、大体5月2日前後にあたります。

 

 

では、なぜ、この時期が茶摘みの時期なのでしょうか?

 

 

この時期は朝晩の寒さがおさまり、農作物にとって、大事な時期。

 

お茶についても、冬の間に蓄えた栄養たっぷりの新芽が一斉に芽吹き、茶摘みの時期の到来です。

 

 

春になって最初の芽吹きなので、一番茶とか新茶とか呼ばれます。

 

 

ところで新茶っておいしそうですね。

 

どのような特長があるのでしょう?

 

 

芽吹いたばかりの葉からできるお茶なので、若々しくてフレッシュな旬の香りがあります。

 

そして、冬の寝ている間に蓄えた栄養成分もたっぷり!

 

 

テアニンというアミノ酸が多く含まれるので、新茶ならではのまろやかな甘みがとてもおいしいですよ。

 

 

そんな新茶を、自分で摘んでみたいですね。

 

 

でも、どんな木で、どのように摘むのかなんて、ほとんどの方は知りませんよね。

 

まずは、茶葉の摘み方をみていきましょう。

 

茶摘みのやり方は?初めてでもできるの?

茶摘みの時期とやり方!体験できる場所って静岡?京都?

 

お茶はチャの木の葉を使って作られます。

 

 

チャの木?聞いたことありますか?どんな木なのでしょうか?

 

チャはツバキによく似た木で、青々とした葉が特長です。

 

 

でも、ツバキの葉ってちょっと固そうで、とてもあのお茶の葉にはならなそうですよね・・・。

 

 

実は、チャもツバキと同じような葉をしています。

 

場所によっては、とても固いです。

 

だから、新芽だけを摘み取るコツが必要なんですね。

 

 

茶園に行ったら、チャの木をよく見てください。

 

新芽が4〜5枚開葉している枝があったら、その枝の上から2〜3葉を摘み取るとよいです。

 

とってもやわらかい新芽です。

 

 

摘み取り方は、親指と人差し指で、新芽を一芽ずつつまんで折りましょう。

 

茶摘みの時期とやり方!体験できる場所って静岡?京都?

 

枝が揺れないように、もう片方の手でおさえてあげるとやりやすいですね。

 

 

たくさん摘んでいくと、摘みやすいポイントというのが分かってきます。

 

摘んだ時に聞こえるプチッ!という音が気持ちいいですよ。

 

 

それからもう一つ、大事な注意点があります。

 

 

しっかり手を洗いましたか?

 

しっかり洗うのは良いのですが、石鹸やハンドクリームのにおいに気をつけましょう。

 

・・・というのも、お茶の葉は臭いを吸収する特性があるからです。

 

 

せっかくのお茶の葉に石鹸のにおいがついたらもったいないですからね。

 

 

さて、茶摘みのやりかたはなんとなくイメージがついたでしょうか?

 

では、実際にどこで茶摘みができるのか、ご紹介していきましょう。

茶摘みの体験ができる場所は?静岡や京都はどうなの?

茶摘みの時期とやり方!体験できる場所って静岡?京都?

 

茶摘みの体験ができる場所は、お茶の産地にあります。

 

では、お茶の産地はどこにあるのでしょうか?

 

 

お茶は暖かい気温が好きな植物なので、新潟より北では育たないと言われています。

 

今回は、日本3大茶として知られる京都と静岡、そして埼玉の狭山をご紹介します。

 

 

宇治茶(京都)

 

京都は、お茶発祥の地としても知られていますね。

 

宇治茶というお茶を聞いたことはありますか?これは京都のお茶です。

 

高級なイメージがありますね。

 

そんな京都で茶摘み体験ができる茶園を紹介します。

 

宇治の高級玉露の茶摘みができる、めずらしい茶園です。

 

茶摘み後、製茶工場の見学や、お茶に関するミニ講座もきくことができるそうです。

 

お茶の勉強がしたい方におすすめですね。

 

オプションで玉露新芽の天ぷらづくりも体験できます。

 

玉露の新芽てんぷら・・・・ぜいたくですねー。

 

新茶だけでなく、春・夏・秋の三つの季節で茶摘み体験ができます。

 

摘んだ葉を、その場で「手もみ体験」することもできます。

 

その他イベントも多数行われているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

静岡茶(静岡)

 

静岡は、お茶の生産量第1位!

 

最もポピュラーなお茶の産地です。

 

では、そんな静岡で「茶摘み体験」ができる茶園を紹介します。

 

 

富士山をバックに、なんと「ワンコイン500円」で茶摘み体験ができます。

 

広がる茶園と雄大な富士山のコントラストが、インスタ映え間違いなしですね。

 

茶摘み体験の他に、お茶詰め放題や、カラフルな茶缶がお土産に最適ですよ!

 

ユネスコエコパークに認定された地域にある、大自然の中の茶園です。

 

4月〜7月まで、初夏のさわやかな茶園は、心も癒されますね。

 

摘んだ茶は、製茶してご自宅に届けてくれるサービスもありますよ。

 

 

狭山茶(埼玉)

 

埼玉県の狭山は、都心から最も近いお茶の産地です。

 

電車でわずか40分で、新緑の茶畑に到着!

 

では、最後に狭山で「茶摘み体験」ができる場所を紹介します。

 

5月〜10月まで開催しています。

 

自分で摘んだ茶葉で、手作り煎茶が作れるのが特長です。

 

お土産に喜ばれそうですね。

 

また、こちらは茶摘み衣装を女性だけでなく、男性にも貸し出しています。

 

みんなで着替えたら、盛り上がること間違いなし!

 

 

その他、各種体験講座があり、本格的なものもあるので、要チェックです。

 

 

さあ、いかがでしたでしょうか?

 

茶摘みの時期、やり方、体験できるイメージが、かなりリアルに湧いたことと思います。

 

 

お茶の産地も京都や静岡が有名ですが、探してみると意外と身近な場所にあるかもです。

 

いろいろと調べてみるのも楽しいですね。

 

 

 

では最後に、今回ご紹介した内容をまとめましょう。

 

関連記事

まとめ

今回は、茶摘みの時期とやり方、体験できる場所についてお伝えしました。

 

 

茶摘みの時期は5月2日前後。

 

茶摘みのやりかたは、上から2〜3枚のやわらかい葉を摘み取る。

 

 

茶摘み体験は全国のお茶の産地に問い合わせ。

 

製茶工場見学や茶摘み衣装を貸してくれる施設も!

 

 

新茶がおいしい5月は、ちょうどゴールデンウィークの時期ですね。

 

この時期ならではの、爽やかで清々しい新茶の香りを味わいに、ぜひお出かけしてみてください。

 

 

おすすめ記事

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク