番茶と京番茶の違いってな〜に?
番茶と京番茶の違いって、けっこういろいろな場所で話題になるようです。
街のお茶屋さんやデパートなどでも、番茶を探していると京番茶という商品に出会うことがあると思います。
同じ番茶という名前がついていますが、この二つには大きな違いがあることをご存知でしょうか?
ここでは、番茶と京番茶の違いについて詳しくご説明したいと思います。
番茶と京番茶の違いは「燻(いぶ)し」にある?
番茶と京番茶の違いを分かりやすくするために、両方の製法から見て行きましょう。
まず、番茶とは玉露や煎茶に使う一番茶や二番茶を摘み取ったあと、三番茶や四番茶を原料に使います。
もしくは、製茶する前に選別の段階ではじかれた茶葉を使います。
そして、一般的に緑色で茶葉が揉まれていないというのが特徴です。
また、番茶の原料は「茎」など、葉以外の部分もみられます。
そんな番茶に対して「京番茶」は、茶葉が揉まれていないことまでは共通しています。
ところが、京番茶は茶葉が大ぶりで燻(いぶ)されているという特徴があります。
ここに番茶と京番茶の明確な違いがあります。
番茶は燻さないので緑色のままですが、京番茶は茶色の茶葉となります。
ちなみに、京番茶の場合、燻しから醸し出されるスモーキーな香りが魅力です。
ただし、残念なことに、この京番茶の香りは、初めての人には独特過ぎて敬遠されることもあります。
そして、燻す際に出る煙も巻き込むため、かなり強い香りがついてしまうのです。
番茶との違いとして、京番茶は煙臭いと感じる人もいますが、これが段々とクセになるというのが不思議な魅力なのです。
燻製のように香りというのは人を惹きつける魅力があるようです。
番茶と京番茶に入れ方の違いはあるの?
番茶と京番茶に入れ方の違いはあるのでしょうか?
番茶は、旨みや甘みよりも苦味や香りを楽しむお茶なので、一般的に熱湯で入れます。
京番茶も同様に香りを楽しむお茶なので、熱湯で入れることをオススメします。
つまり、どちらも入れ方に違いはなく、熱湯で入れるわけですね。
番茶も京番茶も、やかん等で煮出す場合には、1Lにつき茶葉を10gの割合で入れてください。
沸騰したお湯に茶葉を入れ、3分ほど煮出せば出来あがりとなります。
京番茶の場合、煮出した器具には匂いがつきやすいので注意してください。
また、急須で入れる場合には茶葉に熱湯を注ぎ、そのまましばらく置いて成分を抽出します。
京番茶は、強い香りとは裏腹にカフェインやタンニンといった苦味や渋みの成分が少なく、お子様や妊婦さんにもおすすめできるお茶です。
就寝前にも飲めるので是非、お試し下さい。
毎日のお茶の習慣の中に京番茶という新風を取り入れてみませんか?