ほうじ茶とは、どんなお茶のこと?
良く耳にする日本茶の種類「ほうじ茶」とは、どんな特徴を持つお茶なのでしょうか?
ほうじ茶は、北海道や東北地方では「番茶」と呼ばれています。
ほうじ茶は、番茶や下級煎茶、茎茶などを強火で焙じ、香ばしい香りが漂うやや黒みを帯びた茶葉です。
そのため、漢字で表すと「焙茶」となり、使用する茶葉の種類や炒り具合によって香りや味わいが大きく変化します。
では、ほうじ茶の特徴をご説明して行きたいと思います。
ほうじ茶の特徴!カテキンやカフェインが少ないの?
ほうじ茶は、古くから煎茶や番茶、茎茶を熱した「砂」で炒っていく、「砂炒り」と呼ばれる製法で作られます。
現代では、セラミック粒や電気、ガスなどを用いて焙煎を行うのが主流となっています。
ほうじ茶の製法はとても独特です。
200度前後まで温めた専用の器具に原料の茶葉を入れ、水分が無くなるまで炒ったら、急速に冷却します。
よく「ほうじ茶はカフェインの含有量が低い」と言われますよね。
その理由は、日本茶の苦み主成分カフェインが、高温で炒ることによって消化されるためです。
また、ほうじ茶には、煎茶や番茶の仕上げの際にはじかれる「大きな葉」や「茎」を混ぜ合わせものも含まれます。
もしも、高品質なほうじ茶が欲しい場合は、茶葉のサイズが揃っていて、色ムラの無いものを選びましょう。
ほうじ茶の特徴は、高温で炒って製造されること。
そのため、煎茶と比べるとカテキンやカフェインの含有量が低いことです。
つまり、子供や高齢者でもおいしく飲むことができます。
ただし、カテキンに関しては、高温で淹れることで浸出しやすくなるため、緑茶よりも多くなります。
甘みと旨味を司るテアニンや、抗酸化作用を持つビタミンCの含有量も同様に失われます。
そのため、ほうじ茶は、他の日本茶と比べてさっぱりとした味わいとなり、その分、脂っぽい食事との相性が良いのです。
ほうじ茶と三年番茶の違いとは?
あなたは、ほうじ茶にとても良く似た「三年番茶」という日本茶をご存知ですか?
三年番茶とは、正式名称を「三年熟成番茶」と言います。
日本茶の茶葉と茎を摘採後、「天日干し」にして3年間熟成させた番茶のことです。
茶葉に含まれるカフェインやタンニンなどの刺激成分が取り除かれた、身体に優しい日本茶です。
三年番茶は、消化吸収促進やリラクゼーション効果、冷え性改善、新陳代謝の向上など様々な効果・効能も持ち合わせています。
では、ほうじ茶と三年番茶の違いをご紹介しましょう。
ほうじ茶
玉露や煎茶よりも下級の茶葉を高温で炒り、カフェインなどの成分を極力抑えた身体に優しいお茶です。
京都府では、ほうじ茶を飲む習慣が古くからあり、北海道や東北地方では「番茶」として親しまれています。
三年番茶
一般的な茶葉よりもサイズが大きく、固い葉を原料として作られたお茶で、カテキンを多く含むのが特徴です。
3年間熟成したことによって、通常の緑茶よりもコクがあります。