番茶の特徴とは?

番茶

 

日本茶の種類「番茶」とは、どんな特徴があるお茶なのでしょうか?

 

番茶は、煎茶同様、古くから日本人に愛されているお茶の1つですよね。

 

基本的に番茶は、煎茶と同じ製法ですが、原材料となる「茶葉」が異なります。

 

番茶に使用される茶葉は、主に夏以降に収穫された「三番茶」「四番茶」など、市場では規格外や低級品として扱われるものが多いです。

 

若葉を原料とする煎茶とは異なり、渋み成分のタンニンが多く、苦み成分のカフェインが少ないのが特徴です。

 

ここでは、そんな特徴を持つ「番茶」について書いて行きます。

番茶の特徴は、地域によって違うの?

日本茶の種類の1つ「番茶」とは、地方によって定義が異なる珍しいお茶です。

 

日本茶業中央会では、各地で異なる番茶の定義を次のようにまとめています。

 

「大きい型の煎茶のことを番茶と言う。

 

原料が古葉や硬い新葉であり、おおよそ扁平であること。

 

また、原料となる茶葉が硬化してから摘採され、製造されたものと荒茶の仕上げ中に選別されるものと2通り存在する。」

 

ちょっと表現が難しいので、分かりづらいかも知れませんね。

 

つまり、番茶とは「固くなった茶葉や大きく育った茶葉、そして加工の際にはじかれてしまった茶葉を使用したお茶」・・・となります。

 

日本茶は、柔らかい新芽の方が「高品質」となるため、固くて大きな葉は品質の低いお茶となるのです。

 

番茶の特徴は、地方の食文化に合わせて様々な番茶が存在するということです。

 

たとえば、炒り番茶の代表「京番茶」はたいへん有名ですね。

 

京番茶とは、煎茶や玉露の葉を摘採後に残った「芽茶」を原料として製造されていて、強い「焙煎香」を持っています。

 

九州地方では、「釜炒り番茶」、たいへん珍しい瓶炒りの「はんず茶」、茶葉を直火で炙って製造される「カッポ茶」などが挙げられます。

 

これらの番茶は「地方番茶」と呼ばれ、古くから地元の方々に愛されているお茶です。

 

番茶は、水色が煎茶と比べると淡い黄緑色、または褐色をしています。

 

テアニンがカテキンに変わるため、甘みが少なくさっぱりとした香りと味わいが特徴です。

番茶の名前の由来って?

番茶という名前の由来は、「番傘」や「御番菜」などに使用される「番」の文字から来ていると言われています。

 

番茶の「番」には、日常的や普段といった意味が含まれていて、誰でも気軽に飲めるお茶という意味が込められているんですね。

 

 

ところが、番茶の名前の由来には「別の説」もあります。

 

番茶は別名「晩茶」と呼ばれていて、一番茶・二番茶を摘採した後の遅い時期に摘み取られるため、「晩茶」→「番茶」となったという説です。

 

 

ちなみに、番茶は「鬼も十八、番茶の出端」という諺にも使用されています。

 

「番茶は最初の出だしはとても香ばしくておいしいように、醜女も18歳になればそれなりに美しく見える」

 

 

・・・という意味だそうです。う〜ん、なるほど。

 

 

何にせよ、庶民たちの間で、愛され親しまれてきたのが「番茶」だということですね。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク