煎茶とは?日本茶の中で一番ポピュラーなお茶?

煎茶

 

日本茶にはいろいろな種類がありますが、その中でも一番なじみ深いお茶と言えば「煎茶」でしょう。

 

煎茶とは、日本茶消費量のおよそ70%を占める代表的なお茶です。

 

煎茶は、日本茶でも最も飲まれているお茶と言えるでしょう。

 

ちなみに、煎茶の製法は、江戸時代の中頃に「永谷宗円」が宇治にて考案したものです。

 

煎茶は、摘み取った茶葉をすぐに蒸して発酵を止めさせ、揉んで仕上げていくのです。

 

ところで、そんな煎茶にもいろいろと種類があることをご存知でしょうか?

 

ここでは、私たちの生活に一番なじみのある煎茶の種類や、その特徴についてご説明します。

煎茶の特徴!普通煎茶と深蒸し煎茶ってなに?

それでは、数ある煎茶の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

 

普通煎茶

 

煎茶には、大きく分けて2つの種類があります。

 

1つが通常の製法で製造された一般的な「煎茶」、もう1つが生葉の蒸し時間を長くして製造された「深蒸し煎茶」です。

 

どちらも同じく「煎茶」ですが、昔ながらの製法で造られる煎茶を「普通煎茶」と呼んで区別しています。

 

普通煎茶の特徴は、深蒸し煎茶と比べて「蒸し時間が短い」ということです。

 

そのため、茶葉は「細い針状」をしており、質の良いものは艶やかで濃緑色をしています。

 

渋み・旨味・甘み・苦みのバランスが非常に良く、スッキリとした爽やかな香りで古くから愛されているお茶です。

 

深蒸し煎茶

 

普通煎茶よりも生葉の蒸し時間を2〜3倍ほど長くして製造された煎茶を「深蒸し煎茶」と呼びます。

 

蒸し時間が長いため、製造中に茶葉が砕けやすくなるため、茶葉がやや細かいのが特徴です。

 

実は、普通煎茶との違いは、「蒸す時間」だけではありません。

 

渋みや苦みが抑制されていますので「穏やかな味わい」を持っています。

 

また、水色(煎れたお茶の色)は深緑色をしており、濃度が濃く、深みのある香りが漂います。

 

現在販売されている煎茶の多くがこの深蒸し煎茶で、今ではとてもメジャーなお茶となっています。

 

ちなみに、深蒸し煎茶よりもさらに長く蒸した日本茶を「特蒸し茶」と呼びます。

煎茶の特徴!蒸し製玉緑茶と釜炒り製玉緑茶とは?

蒸し製玉緑茶

 

釜炒り茶用の釜を使って蒸された日本茶を「蒸し製玉緑茶」と言います。

 

通常、煎茶は蒸した後に精揉機などを使って形を整えます。

 

ところが、「蒸し製玉緑茶」の場合、釜蒸し茶と同じ工程で仕上げるため、勾玉(まがたま)のようにくるんと丸まった形をしています。

 

蒸し製玉緑茶は、静岡県の伊豆地方や九州地方で主に製造されていて、地元では「蒸しグリ茶」や「グリ茶」と呼ばれ、親しまれています。

 

水色(淹れたお茶の色)は、透明感のある黄緑色をしていて、釜炒り茶よりもやや緑色が濃くなっています。

 

ふんわりと漂う緑茶の爽やかな香りと、穏やかで渋みが少ないのが特徴です。

 

 

釜炒り製玉緑茶

 

釜炒り製玉緑茶は、九州地方を中心に製造されています。

 

生葉の発酵を止める際に「蒸す」のではなく、釜で炒って止めるため、別名「釜炒り茶」と呼ばれています。

 

 

釜炒り茶は「釜香」と呼ばれる独特の香ばしい香りが特徴です。

 

生葉を炒ることで青臭さが消え、香り高くさっぱりとした味わいですよ。

 

 

釜炒り製玉緑茶も、蒸し製玉緑茶勾玉のようにくるんと曲がっています。

 

釜炒り製法は、中国茶に端を発していて、日本国内では宮崎県や佐賀県などを中心に行われている製法です。

 

 

水色は、透明感のある淡い黄色をしており、クセの少ないあっさりとした優しい味わいが特徴です。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク